top of page

「SDGsが公園にやってくる!―Park-PFIによる経済・社会・自然の統合的運営」

  • 執筆者の写真: エコデモ財団
    エコデモ財団
  • 2021年12月20日
  • 読了時間: 1分

更新日:2021年12月24日

(一社)日本公園緑地協会・機関紙『公園緑地』No82-3(2021年12月号)土肥真人(2021)

『公園緑地』に執筆の機会をいただきました。公園とSDGsをテーマとする特集号に、エコデモの視点から挑戦しました。公園や緑地を、自然資源と社会資源そして経済活動の場として捉えて、エコデモの視点を提示できたのではないかと思っています。PARK-PFI、NPM/NPG(行政)、CSR/CSV(企業)、SDGsなど3文字英略語の連発で恐縮ですが、ご一読くださいませ。文中では、公園とSDGsが組み合う素晴らしい事例として平戸市の中瀬草原(都市緑地)を紹介しました。共著の杉田早苗さん、中瀬草原の管理者の方に感謝いたします。

最新記事

すべて表示
「この星で生きるための都市を創る―生態系と協働して導く都市計画」

日本都市計画学会・学会誌『都市計画354号』土肥真人(2022) (公社)日本都市計画学会・学会誌『都市計画354号」(2022年1月号) ・連載「コロナ禍は都市と都市計画をどのように変えるのか?」に、執筆の機会をいただきました。この1年半、感染症に耐える都市をエコデモの仲...

 
 
 
早稲田まちづくりシンポジウム2021「生態有機都市のまちづくりー『まちづくり庭園』の構想から地域マネジメントへ」

歴史ある早稲田大学の教員の方々による早稲田まちづくりシンポジウムで、「水と土」をテーマにしたセッションに参加しました。このセッションは佐々木葉さんが企画運営されました。また資料として「土と文化と都市生態系:生命の蓄積がエコロジカル・デモクラシーを育む」を執筆しました。巨大化し…

 
 
 

Комментарии


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016 Ecological Democracy Foundation

bottom of page